いすみ市地域包括支援センターとは
地域包括支援センターには主任介護支援専門員(ケアマネジャー)、保健師、社会福祉士が在籍しており、高齢者のみなさんが住み慣れたまちで安心して暮らしていけるように、介護、福祉、健康、医療など、さまざまな面から高齢者やその家族を支えています。本人や家族、地域住民、ケアマネジャーなどから受けたいろいろな相談ごとを、適切な機関と連携して解決に努めます。困ったことがあればご相談ください。
いすみ市地域包括支援センターのパンフレット (PDFファイル: 1.3MB)
お気軽にご相談ください(総合相談支援事業)
高齢者のみなさんやその家族の介護や福祉、医療などに関することはもちろん、どこに相談したらよいかわからない心配ごとや悩みなどお気軽にご相談ください。専門職が相談内容に応じて適切な機関等に連携をとったり、必要な情報やサービスの提供、関係機関の紹介など一緒に問題の解決方法を考えます。
みなさんの権利を守ります(権利擁護事業)
・高齢者虐待への対応
高齢者への虐待の防止や家族等の介護者への支援を行います。虐待を発見したり、虐待があると思われたときは地域包括支援センターにご相談ください。
・お金、財産の管理・契約の不安についての相談
将来、認知症などで判断能力が衰えた場合に備えて「成年後見制度」を利用することができます。くわしくは地域包括支援センターにご相談ください。
いつまでも元気でいられるようお手伝いします(介護予防ケアマネジメント事業)
介護保険で要支援1または要支援2の認定を受けた方がいつまでも自立して生活できるようにケアプランを作成し介護予防の支援を行います。
※一部民間業者に委託しています。
地域でみなさんを支えます(包括的・継続的ケアマネジメント支援事業)
地域包括支援センターでは、高齢者の方の心身の状態、生活環境の変化などにおける様々な問題を解決するために、地域のケアマネジャー、民生委員や医療機関と連携、協力体制づくりに取り組んでいます。
また、地域で活躍しているケアマネジャーが業務しやすいようにサービス事業者や医療機関などとの連絡調整をしたり、地域ケア会議を開催し高齢者の個別課題に向けた検討や地域連携・協力体制づくりを推進しています。
いすみ市地域包括支援センターだよりを発行しています
地域包括支援センターでは、地域の皆さまへの情報発信を目的として「いすみ市地域包括支援センターだより」を発行しています。ぜひ、ご覧ください!
いすみ市地域包括支援センターだよりは、広報と一緒に配布したり、ホームページの掲載の他、地域包括支援センター、各庁舎の窓口でもお配りしています。
最新号
1.認知症サポーター養成講座開催のお知らせ
2.認知症の方やご家族の交流会のお知らせ
3.介護予防ボランティア養成講座のお知らせ
4.新しくできた集いの場のご案内
いすみ市地域包括支援センターだよりVol.12 (PDFファイル: 1.1MB)
バックナンバー
いすみ市地域包括支援センターだよりVol.11 (PDFファイル: 1.3MB)
いすみ市地域包括支援センターだよりVol.10 (PDFファイル: 625.9KB)
いすみ市地域包括支援センターだよりVol.9 (PDFファイル: 1.4MB)
いすみ市地域包括支援センターだよりVol.8 (PDFファイル: 1.1MB)
いすみ市地域包括支援センターだより特別号 (PDFファイル: 406.7KB)
いすみ市地域包括支援センターだよりVol.7 (PDFファイル: 888.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年11月01日