いすみ市感震ブレーカー設置事業補助金

更新日:2024年06月24日

いすみ市感震ブレーカー設置事業について

大地震発生時の火災は、停電から復旧した際に発生する通電火災などが原因の一つになります。震災時における住宅火災を防止するため、感震ブレーカーの購入・設置に要する費用の一部を補助します。また、簡易タイプの感震ブレーカーの無償配布も行っています。

補助対象者

  • 申請時にいすみ市に居住し、住民登録している者。
  • 同一世帯全員に市税等の滞納がないこと。
  • 同一世帯全員が暴力団若しくは、暴力団員と密接な関係がないこと。

無償配布及び補助金交付

【無償配布】
簡易タイプ 配布方法
おもり式 一定の揺れを感知するとおもり玉が落下して電気を遮断 住宅が連なり、火災の発生が高いと思われる地区に簡易タイプの感震ブレーカーを無償配布しています。また、設置を希望する方にも、大原庁舎、夷隅庁舎、岬庁舎の窓口にて、申込書を記入頂き、その場で配布します。

【補助金交付】
分電盤タイプ 補助対象 補助額
後付型 分電盤に感震機能を外付けするタイプで揺れを感知し電気を遮断 令和6年7月1日以降に購入・設置する分電盤タイプの感震ブレーカー(後付型・内蔵型) 対象経費の1/2以内
限度額 3万円
内蔵型 分電盤に内蔵されたセンサーが揺れを感知し電気を遮断


補助金額

補助対象経費の2分の1以内の額で、上限30,000

(1,000円未満の端数切り捨て)

補助金の交付は同一世帯につき一度限りとなります。

☆交付申請額の算定例

 〇60,000円の場合   30,000円

60,000円 ×1/2 =30,000円 上限以内のため


〇80,000円の場合 30,000円

80,000円 ×1/2 = 40,000円 上限を超えるため、30,000円


〇45,000円の場合 22,000円

45,000円 ×1/2 =  22,500円 

1,000円未満端数切捨てのため、22,000円 

補助金申請提出場所及び提出書類(分電盤タイプ) ※簡易タイプではありません

提出先

いすみ市役所 大原庁舎(2階)

危機管理課 情報危機管理班

 

申請書類

  • いすみ市感震ブレーカー設置事業補助金交付申請書(様式第1号)
  • 設置予定箇所の写真又は図面
  • 一般社団法人日本配線システム工業会が定める感震機能付住宅用分電盤(JWDS0007付2)の規格の適合が確認できるもの
  • 購入及び設置に係る見積書の写し
  • 住宅を所有していることを証する書類(住宅を所有している場合に限る。)
  • 承諾書(申請者と住宅の所有者が異なる場合に限る。)
  • その他市長が必要と認める書類

※不明点等ございましたら、下記お問い合わせ先にご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課 情報危機管理班

〒298-8501
千葉県いすみ市大原7400番地1

電話番号:0470-62-2000
ファックス:0470-63-1252

メールフォームによるお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか