麻しん(はしか)に注意しましょう

更新日:2023年06月13日

現在、海外での麻しん(はしか)の流行が報告されています。国内でも感染の報告があり、感染拡大が心配されます。

感染経路

麻しんの感染経路は、空気・飛沫・接触感染で、その感染力は非常に強く、免疫を持たない人が感染すると、ほぼ100%発症するといわれています。

ワクチンを2回接種したことがない方やこれまで麻しんに罹患したことがない方は、感染するリスクがあります。

千葉県内または全国の麻しん発生状況は以下をご覧ください。

症状

一般的には、感染後10~12日経って発熱、咳、鼻水、結膜の充血、発疹がみられ、その後高熱(39度~40度前後)が4~5日続きます。また、肺炎、中耳炎、脳炎等を合併する事もあり、重篤な場合は死亡することもあります。

上記のような麻しんの症状がある場合、麻しんの疑いがあることをかかりつけ医や医療機関に電話等で伝え、受診の要否等を確認してからその指示に従ってください。また、麻しんの感染力は非常に強いと言われています。医療機関へ移動される際は、周囲の方への感染を防ぐためにもマスクを着用し、公共交通機関の利用を可能な限り避けてください。

予防方法

麻しんは感染力が強く、空気感染します。手洗い、マスクのみでは予防はできません。麻しんの予防には、予防接種が最も有効です。

1歳児と年長児は、定期予防接種により、無料で接種を受けることができます。麻しんの感染拡大防止や重症化予防のため、早めの接種をお願いします。

 

また、定期接種の対象の1歳児と年長児だけではなく、医療・教育関係者や海外渡航を計画している成人も、麻しんの罹患歴がなく、2回の予防接種歴が明らかでない場合は予防接種を検討してください。

麻しんに感染した方に接触した場合

麻しんに感染した方に接触した場合、72時間以内に麻しんワクチンの接種をすることで、麻しんの発症を予防できる可能性があります。接触後5、6日以内であれば、γ-グロブリン注射を接種することで発症を抑えることができる可能性がありますが、安易にとれる方法ではありません。詳しくは、かかりつけの医師とご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康高齢者支援課 健康づくり班

〒298-8501
千葉県いすみ市大原7400番地1

電話番号:0470-62-1162
ファックス:0470-63-1252

メールフォームによるお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか