スマートフォン決済による納付
市税・保険料がスマートフォン決済アプリで納付できます!
バーコードを利用した税・保険料のスマートフォン決済について
スマートフォンアプリを利用して、スマートフォンやタブレット端末で納付書に印刷されているバーコードを読み取ることにより、いつでもどこでも納付ができます。
(注意)「地方税統一QRコード(eL-QR)」を利用してスマートフォン決済する場合、対応している市税等、アプリが異なります。
「地方税統一QRコード(eL-QR)」を利用した市税の納付については、こちらをご覧ください。
対象のスマートフォン決済アプリ
- PayPay(ペイペイ) https://paypay.ne.jp/(別ウインドウで開く)
- LINE Pay(ラインペイ)https://pay.line.me/portal/jp/main(別ウインドウで開く)
- PayB(ペイビー)https://payb.jp/(別ウインドウで開く)
- d払いhttps://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/(別ウインドウで開く)
- au PAY(エーユーペイ)https://aupay.wallet.auone.jp/(別ウインドウで開く)
バーコードを利用したスマートフォン決済により納付できる市税等
- 固定資産税
- 市県民税(普通徴収)
- 軽自動車税
- 国民健康保険税(普通徴収)
- 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
- 介護保険料(普通徴収)
納付方法
- スマートフォン決済アプリをインストールし、必要事項を登録します。(アプリで納付に必要な金額のチャージまたは口座登録)
- アプリの請求書払いを選択し、納付書に印字されたバーコードを読み込みます。
- 納付金額を確認し、支払い手続きを行います。
- 支払い手続きが完了すると、支払い完了画面が表示されます。
次のような納付書は、バーコードを利用したスマートフォン決済で納付できません
金融機関または市の窓口をご利用ください。
- 1枚あたりの金額が30万円を超える納付書
- 納期限または指定期限を過ぎた納付書
- バーコードが印刷されていない納付書
- 破損・汚損などによりバーコードが読み取れない納付書
- 金額が訂正された納付書
注意事項
領収書、納税証明書について
- 納付時に、領収書、継続検査用(車検用)納税証明書は発行されません。
- お支払いの際に、領収印のない領収書が手元に残りますので、二重払いにならないようご注意ください。
- スマートフォン決済を行った場合、6月中旬頃に継続検査用(車検用)納税証明書を送付します。すぐに継続検査用(車検用)納税証明書が必要な方は、金融機関または市の窓口をご利用ください。
- 納税証明書が発行可能となるまで、お支払い手続き完了から約2週間程度かかります。すぐに納税証明書が必要な方は、金融機関または市の窓口でご納付いただき、領収書の原本を持参し納税証明書の発行手続きにお越しください。
その他注意事項
- 一旦支払い手続きを完了すると、取消ができません。
- アプリのインストールおよびご利用にかかる通信料は自己負担になります。
- チャージ種類、ポイント付与、システムメンテナンス等によるご利用いただけない時間帯については、各アプリまたは各ホームページでご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年04月01日