諸証明のコンビニ交付サービスについて
コンビニ交付サービス停止予定のお知らせ
システムメンテナンス実施日はシステムを停止するため、コンビニ交付サービスのご利用ができません。
メンテナンス実施の際は以下のページで停止予定日をお知らせします。
コンビニ交付サービスについて

令和5年7月3日(月曜日)から、マイナンバーカードを利用して全国のコンビニエンスストアなどに設置されているキオスク端末(マルチコピー機)から、住民票の写しなどが取得できる『証明書コンビニ交付サービス』を開始しました。
また、同年9月4日より戸籍証明書の取扱いを開始しました。戸籍証明書については、いすみ市に本籍のある方が取得することができます。
ぜひご利用ください。
コンビニ交付サービスの詳細については、以下をご覧ください。
サービスを利用するためには、マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書を搭載したもの)が必要です。マイナンバーカードをお持ちでない方は、この機会に取得しませんか?
取得できる証明書
住民票の写し
- いすみ市に住民登録している本人または同一世帯員が利用できます。
- マイナンバー、住民票コードは記載できません。
- 除かれた住民票(除票)は取得できません。
- 同じ世帯に転出予定の方(転出届を出された方)がいる場合など、証明書が発行できない場合があります。
- 日本人は、世帯主・続柄、本籍地・筆頭者の記載の有無の選択ができます。
- 外国人は、在留資格や国籍など外国人固有項目の記載の有無の選択ができます。
印鑑登録証明書
- いすみ市で印鑑登録されている本人が利用できます。
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)・戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)・戸籍附票
- 住所、本籍地ともにいすみ市の方、他市にお住まいで本籍地がいすみ市の方が利用できます。(本人または同一戸籍にある方)
- 他市にお住まいで本籍地がいすみ市の方は、事前に利用登録申請が必要です。
(住所、本籍地ともにいすみ市の方は事前の手続きは不要です。) - お一人の戸籍の方は、「戸籍全部事項証明書」のボタンからお進みください。「戸籍個人事項証明書」のボタンは選択できません。
- 他市にお住まいで本籍地がいすみ市の方は、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書を更新や再発行をすると、再度、利用登録が必要になります。
市・県民税決定額証明書(所得課税証明) 最新年度分
- 最新年度分を本人が取得できます。
- 賦課期日(1月1日)とコンビニ交付サービス利用日のいずれもいすみ市にお住まいの方が利用できます。(賦課期日にいすみ市にお住まいでも、利用日時点で他市町村へ転出済の方は利用できません。)
- この証明書は税額以外にも所得額各種控除等が記載されています。税額のみが記載された証明書が必要な方は市役所窓口、または郵送にて請求してください。
- 3月中旬以降に所得税確定申告や個人市県民税・県民税申告書を提出された場合は、最新年度分の申告内容が反映されていないときがあります。
利用できるコンビニエンスストア等
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど全国のコンビニエンスストア等で利用できます。詳しくは利用できる店舗情報【外部サイト】をご覧ください。
(注意)市内で一部利用できない店舗もあります。
利用時間・交付手数料
証明書の種類別の利用時間、交付手数料は次のとおりです。
証明書の種類 | 利用時間 |
交付手数料 (市窓口発行と 同額です) |
---|---|---|
住民票の写し |
6時30分から23時00分 |
300円 |
印鑑登録証明書 | 6時30分から23時00分 ただし、年末年始(12月29日から1月3日)を除く。 |
300円 |
市・県民税決定額証明書 (所得課税証明) |
6時30分から23時00分 ただし、年末年始(12月29日から1月3日)を除く。 |
300円 |
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) 戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) |
6時30分から23時00分 |
450円 450円 300円 |
その他、メンテナンス日はご利用いただけません。
コンビニ交付端末(マルチコピー機)操作方法
コンビニ事業者等に設置されているコンビニ交付端末(マルチコピー機)の操作方法については、以下のページをご覧ください。
(注意)印刷不良(紙詰まり・文字かすれなど)の場合を除き、取得した証明書の交換や交付手数料の返金はできません。
住所地がいすみ市外、本籍地がいすみ市の方が戸籍証明書を取得される場合
いすみ市外にお住まいで、本籍地がいすみ市の方が戸籍証明書を取得される場合は、初めてのご利用時に限り、事前にコンビニ交付端末(マルチコピー機)等から利用登録申請が必要です。申請方法は本籍地の戸籍証明書取得方法【外部サイト】をご覧ください。
なお、住所、本籍地ともにいすみ市の方は利用登録申請は不要です。
利用登録申請を行ってから証明書が取得可能になるまで、5開庁日ほどお時間をいただいております。5開庁日が経過いたしましたら、コンビニ交付端末(マルチコピー機)から証明書の取得操作を行ってください。
(注意)マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書を更新・再発行した場合、再度利用登録申請が必要になります。
その他
- 住民基本台帳カードはご利用できません。マイナンバーカードのみご利用いただけます。
- 利用者証明用電子証明書が搭載されていないマイナンバーカードや、利用者証明用電子証明書の有効期限が切れている場合はご利用できません。
- 条例等により手数料が免除となる事由で証明書を取得したい場合は、窓口で申請してください。
- 印刷不良(紙詰まり・文字かすれなど)の場合を除き、取得した証明書の交換や交付手数料の返金はできません。必要な証明書の種類や部数に間違いはないかなど、事前に確認のうえ操作をお願いします。印刷不良の場合は、利用店舗で返金等の対応をします。
スマホ用電子証明書によるコンビニ交付サービス
マイナンバーカード以外に「スマホ用電子証明書」を利用して『証明書コンビニ交付サービス』をご利用できるようになりました。
利用できるコンビニエンスストア等
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート 他
詳しくは利用できる店舗情報【外部サイト】をご確認ください。
用意するもの
- スマホ用電子証明書が搭載されたスマートフォン
(注意)使用されるスマートフォンがスマホ用電子証明書を搭載可能な機種であるかをご確認ください。
スマホ用電子証明書を利用申請・登録できるスマートフォン一覧(マイナポータル)<外部リンク>
また、スマホ用電子証明書利用の申込は、ご自身のスマートフォンで行う必要があります。
詳しくは「スマホ用電子証明書の利用申請を行う」(マイナポータル)<外部リンク>をご覧ください。
問合せ先
住民票・印鑑登録証明書・戸籍証明書に関するお問い合わせ
市民課市民班 電話番号:0470-62-1114
市・県民税決定額証明書に関するお問い合わせ
税務課課税班 電話番号:0470-62-1116
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年06月26日