地籍調査
~地籍調査事業について~
いすみ市では令和4年度より国土調査法に基づく地籍調査事業を実施しております。
地籍調査事業の成果については、土地所有者の皆さんに閲覧をしていただいた後、県及び国の認証と承認を受けます。その後、登記所へ成果の写しを送付し登記が完了します。
※「地籍」とは、いわば「土地に関する戸籍」のことです。
※地籍調査は、国土調査法に基づく「国土調査」の1つとして実施されています。
~地籍調査の目的~
地籍調査の目的は「正確な地図と簿冊(地籍図及び地籍簿)」の作成です。
現在、土地に関する記録は登記所において管理されていますが、土地の位置や形状等を示す情報として登記所に備え付けられている地図や図面は、その半分ほどが明治時代の地租改正時に作られた地図(公図)などをもとにしたものです。そのため、登記所に備え付けられている地図や図面は、境界や形状などが現実とは異なっている場合が多くあり、また、登記簿に記載された土地の面積も、正確ではない場合があるのが実態です。
地籍調査において、正しい境界を確認する現地調査と最新技術による測量を行い、地籍図及び地籍簿を作成します。
地籍図は公図にかわる地図として登記所に備え付けられ、地籍簿はその内容により登記簿が書き改められます。
~地籍調査の利点~
土地の売買や相続などの際、多くの方は実費負担→自己負担で地籍調査→境界確定・測量を行っています。しかし、今回のプロジェクトは、国・県からの補助を受け、市が行う事業であり、皆さんの費用負担なし→自己負担なしで地籍調査→境界確定・測量が行えます。また、土地トラブルの未然防止、土地取引の円滑化、災害後の復旧や公共工事の円滑化、課税の適正化に役立ちます。
~土地の境界の確認(立ち合い)について~
地籍調査では、土地所有者の方々に、立ち会いしていただき土地の境界を確認してもらいます。
市には、境界の確定権はございませんので、境界を決める立ち合いは必ずご参加ください。土地所有者本人が参加できない場合には、代理の方でも大丈夫ですが、委任状の提出をお願いいたします。
~実施状況~
令和4年度 |
岬町和泉の一部 岬町江場土の一部 |
令和5年度 |
岬町和泉の一部 岬町江場土の一部 |
ー |
ー |
~地籍調査の概要~
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年08月03日