集いの場(認知症予防カフェ)
集いの場とは
集いの場(認知症予防カフェ)は、地域の高齢者やその家族が集い、簡単な体操をしたりおしゃべりやお茶を楽しみながらほっとできる場です。どなたでもお気軽にご参加いただけます。
介護予防ボランティアや、認知症に関する基礎知識を有し地域の高齢者が交流を図れる場を提供したいという想いを持つ方が中心となって運営しています。
集いの場(認知症予防カフェ)一覧
集いの場各団体の詳細
いすみ市民の方はどなたでも参加できます。各団体の活動日時や活動場所等は変更する場合がありますので事前にご確認ください。ご不明な点はいすみ市健康高齢者支援課 高齢者包括支援班(いすみ市地域包括支援センター)までお問い合わせください。
認知症予防カフェ やよい(岬地区)
日時:第1・3火曜日 13時30分から15時
場所:いすみ市岬町中滝2806-2(くつろぎ処やよい)
参加費:300円
お茶やコーヒーはお代わり自由。スイーツ、お茶菓子の提供あり。
代表者より:お茶、楽しい会話、歌、体操、脳トレ、折り紙などを行っています。
認知症予防カフェ Mカフェ(岬地区)
日時:第2火曜日 13時30分から15時
場所:いすみ市岬町長者22(岬公民館)
参加費:300円
お茶やコーヒーはお代わり自由。お茶菓子の提供あり。
代表者より:おしゃべり中心ですが要望によって脳トレ体操など行っています。家に閉じこもっていないで、思い切って外に出てみましょう!また来たいと思いますよ。
☆NEW OPEN☆認知症予防カフェ 里山カフェ(岬地区)

日時:第4月曜日 13時30分から15時
場所:桑田公民館
参加費:300円
お茶やコーヒーはお代わり自由。お茶菓子の提供あり。
令和6年5月より新しくオープンしました!どなたでも遊びに来てください。おいしいお茶やお菓子を食べながらおしゃべりしましょう。
認知症予防カフェ ひなたぼっこ(大原地区)
日時:第1水曜日、第3木曜日 13時30分から15時
場所:いすみ市大原10033-1(NPO法人ひなたぼっこ)
参加費:200円
お茶やコーヒーはお代わり自由。お茶菓子の提供あり。
季節に応じて演奏会やブドウ狩り等のイベントを開催しています。
認知症予防カフェ ほほえみ(大原地区)
日時:第2日曜日 13時30分から15時
場所:いすみ市大原8512-4(南町区民センター)
参加費:300円
お茶やコーヒーはお代わり自由。お茶菓子の提供あり。
代表者より:お口のエクササイズ「パタカラ体操」や歌を歌ったりしています。また、音楽に合わせ体を動かす体操なども行っています。みんなでお茶を飲み、会話を楽しみ、心も体も元気になっていただけるよう活動していきたいと思います。
認知症予防カフェ 波ら輝ガーデンテラス(大原地区)
日時:第1・3月曜日 15時から16時30分
第4火曜日 10時から11時30分
場所:いすみ市若山2634-1
参加費:200円
お茶やコーヒーはお代わり自由。お茶菓子の提供あり。
代表者より:男性が一人でふらっと来れるカフェでありたいと思ってます。気軽にいらしてください!天気のいい時はガーデンでお茶をして、気分転換してくれたらうれしいです。男性のスタッフもいます!
ウクレレ演奏や歌など音楽が心地よく、参加者の得意なことをそれぞれが講師となってみんなで楽しみながら行っています。
認知症予防カフェ 浪花ガーデンテラス(大原地区)
日時:第4月曜日 14時から15時30分
場所:いすみ市小沢630
参加費:200円
お茶やコーヒーはお代わり自由。お茶菓子の提供あり。
お茶を飲みながら会話を楽しんだり、参加者の趣味活動の場として俳句を行ったり自由に開催しています。
☆NEW OPEN☆認知症予防カフェ そよ風(大原地区)

キャンプ場(やまぼうし)が目印です
日時:第4木曜日 10時から11時30分
場所:いすみ市下布施1191-1
参加費:300円
お茶やコーヒーはお代わり自由。お茶菓子の提供あり。
令和6年10月からオープンしました!お茶を飲みながら会話を楽しんだり、参加者の趣味活動の場としたり、参加する皆さんでこの場を作っていこうと思っています!ぜひ遊びに来てください。
認知症予防カフェ カフェひまわり(夷隅地区)
日時:火曜日・木曜日 10時から12時 13時から15時
場所:いすみ市増田500-3
参加費:300円
お茶やコーヒーを飲みながらスマートフォンを安心して使えるようにみんなで学んでます!そのほかに、英語で童謡を歌ったり、参加者の要望に合わせながらいろいろなことを行っています。お気軽に遊びに来てください!
集いの場への支援
保健師が定期的に各集いの場へ訪問し、参加者や運営者に困りごとや悩みごとがないか聞いて、より良い活動ができるようアドバイス等を行っています。お気軽にご相談ください。
また、年に1回集いの場の運営者の方々で交流会を行い、意見交換や情報共有をしています。同じ立場の方々で集まり話し合いの機会をもつことで、新たなアイディアが浮かんだり、もっと色々なことに取り組んでみようというモチベーションにつながっています。
集いの場を立ち上げてみませんか?
市では集いの場をさらに増やしていきたいと考えています。集いの場の開設・運営は保健師も一緒に支援していきますのでご安心ください。補助金制度(条件あり)もあります。すでに自宅で定期的に集まり皆でおしゃべりする機会を持っている方や、認知症予防、フレイル予防に参加したい!地域の高齢者が集える場を作りたい!等、興味のある方は、お気軽にご相談ください。
地域の皆様と楽しく一緒に介護予防に取り組んでいきましょう!!
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月07日