【任意接種】子宮頸がんワクチン予防接種の費用助成について
子宮頸がんワクチン予防接種の費用助成を行います
市では、今までに子宮頸がんワクチンを一度も接種をしておらず、令和7年4月1日以降に初めて接種を開始する下記の対象者に対し、接種費用の一部助成を実施します。
対象者
(1)接種日にいすみ市に住民票を有する平成18年4月2日から平成19年4月1日生まれの女性
(2)今までに子宮頸がんワクチンを接種されていない方
(1)と(2)を両方満たす方が対象となります。
予防接種の種類
子宮頸がんワクチン(子宮頸がんワクチンは、サーバリックス、ガーダシル、シルガード9の3種類あります。)
助成対象となる接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
助成金額
接種1回につき、12,000円を上限に費用の半額を助成します。
※生活保護世帯は全額助成となります。
助成回数
対象期間内は、接種3回まで助成します。
申請方法と必要書類
医療機関にて接種を終えた後に、大原保健センター窓口に以下の必要書類を添えて申請してください。
(年度内の申請が原則となります。ただし、3月中に接種した場合は、翌月4月15日までの申請となります。)
【必要書類】
1.予防接種費領収書(原本)
2.診療明細書(接種したワクチン名が明記されているもの)
3.母子健康手帳
4.接種者本人の金融機関の口座番号がわかるもの(通帳または、キャッシュカード)
5.接種者本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
※接種者本人以外の方が申請する場合は、委任状と代理の方の本人確認書類が必要です。
注意事項
この予防接種は、任意接種です。接種を希望される方は、医師と相談し、予防接種の効果や副反応などについて十分理解したうえでの接種をお願いします。
万が一、副反応と認められる疾病や障害(健康被害)生じた場合は、医薬品副作用被害救済制度による救済の対象となり、PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)に請求することができます。
子宮頸がんワクチンについて
厚生労働省「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~」
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月07日