子宮頸がんワクチン(HPV)接種の経過措置について

更新日:2023年04月01日

HPVワクチン接種の経過措置対応について

令和6年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等から、接種を希望する方が公費でできるよう1年間の経過措置が設けられました。
 

対象者

1.接種日時点にて、いすみ市に住民登録のある方

2.平成9年4月2日から平成21年4月1日に生まれた女性

3.令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種していて、接種が完了していない方

上記、1~3をすべて満たす方が対象となります。

実施期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日までの1年間

※接種を完了するまで、6か月かかります。接種を希望される方は、早めに接種計画をたてましょう。

ワクチンの種類

公費で接種できるワクチンは、2価(サーバリックス)、4価(ガーダシル)、9価(シルガード9)の3種類です。

※既に2価や4価で1回以上接種している方は、原則途中でワクチン種類の変更はできません。

接種回数

ワクチンの種類や初回接種時の年齢、接種間隔によって、接種回数が異なります。

9価ワクチンの初回接種を15歳未満で接種する方で、1回目と2回目の接種間隔を5か月以上あけた場合は2回接種で完了となります。使用しない予診票はご自身で破棄してください。

ワクチン種類と接種スケジュール

※接種を完了するまで、6か月かかります。接種を希望される方は早めに接種計画を立てましょう。

接種方法

・接種は、個別医療機関での接種となります。接種前に医療機関にご予約の上、母子健康手帳と記入済みの予診票を持参し、受診ください。接種医療機関についてはこちら

※予診票は、以前送付したものを使用し接種できます。転入や紛失等により、予診票がお手元にない場合は、母子健康手帳と本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等)をお持ちになり、大原保健センター窓口へ、保護者の方(18歳以上は、接種者本人)がお越しください。

・16歳以上の方は、本人だけで接種可能ですが、接種後に急な体調変化をきたす恐れもある為、家族同伴による接種をご検討ください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康高齢者支援課 健康づくり班

〒298-8501
千葉県いすみ市大原7400番地1

電話番号:0470-62-1162
ファックス:0470-63-1252

メールフォームによるお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか