住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金

更新日:2023年01月23日

今年度の補助事業は受付終了しました。

補助金の概要

いすみ市では、家庭における地球温暖化対策促進のため、定置用リチウムイオン電池システムを設置される方に対し補助金を交付します。

1 補助対象者

次に該当する方で、市内に住所があり(実績報告までに本市の住民基本台帳に登録されている見込みである者を含む)、申請者および同一世帯全員に前年度分までの市税の滞納がない方。

  1. 市内において自ら居住する住宅(併用住宅を含む)で使用するために補助対象設備を設置する方。
  2. 設備の設置費を自ら負担し、設備を自ら所有すること。
  3. 設備を設置する住宅を第三者が所有する場合又は共有者がいる場合は、当該第三者又は共有者から設置の承諾を受けていること。
  4. 設備を設置する住宅において、設置する設備と同種の省エネルギー設備等に対し、自ら又は自らと同一の世帯を構成する者が、千葉県住宅用設備等脱炭素化促進事業に基づく補助を受けていない方

2 補助対象設備の要件及び補助金額

補助対象設備の要件及び補助金額一覧
設備の種類 設備の要件 補助金の額(注釈)
定置用リチウムイオン蓄電システム
  1. リチウムイオン蓄電池部(リチウムイオンの酸化及び還元により電気的にエネルギーを供給する蓄電池をいう。)及びインバータ等の電力変換装置を備え、再生可能エネルギーにより発電した電力又は夜間電力などを繰り返し蓄え、停電時や電力需給ピーク時など必要に応じて電気を活用することができるもののうち、国が平成25年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。
  2. 千葉県が実施する太陽光発電設備・蓄電池の共同購入支援事業により購入していないこと。
  3. 未使用のものであること。
上限70,000円

(注釈)補助金額に1,000円未満の端数が生じるときは、これを切り捨てた額となります。

3 交付申請に必要な書類

いすみ市住宅用設備脱炭素化促進事業補助金交付申請書(様式第1号)

添付書類

  1. 補助対象設備の概要(様式第1号別紙)
  2. 補助対象設備の設置に係る経費の内訳が記載された工事請負契約書等(補助対象設備があらかじめ設置された住宅を取得する場合は、補助対象設備の設置に係る経費の内訳が記載された売買契約書等)の写し
  3. 補助対象設備の技術仕様が確認できる書類(カタログ又は仕様書等)の写し
  4. 補助対象設備の設置予定図面
  5. 補助対象設備を設置する住宅の位置図
  6. 補助対象設備の設置工事着手前の現況写真
  7. 申請しようとする日の属する年度の前年度において、申請者および申請者と同一の世帯に属する者に市税の滞納のないことを証する書類(世帯全員の前年度分納税証明書)
  8. その他市長が必要と認める書類

4 申請受付について

  1. 申請場所 いすみ市役所 2階 環境保全課 窓口
  2. 申請方法 窓口に持参又は郵送
    (注意)書類に不備がある場合は受付できませんのでご注意ください。
  3. 申請時間 平日の午前8時30分から午後5時15分まで
  4. 申請期間 令和4年4月1日~

申請期限は設けていませんが、実績報告書の提出期限(令和5年3月10日)に間に合う工事が申請期限となります

(注意)申請期限内であっても、予算額に達した場合は申請の受付を終了することがあります。また、実績報告書の提出期限までに完成しない申請は受付できません。

5 市税の納付状況について

申請者の世帯全員分の市税納付状況を納税証明書又は、同意があれば市にて確認させていただきます。未納がある場合には申請者に申請書類一式返却し、受理できませんのでご注意ください。

なお、確認する税目は市税である、市県民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税です。

納付状況をご確認いただいた上で申請くださるようお願いいたします。

また、その他をまとめたそれぞれの補助対象設備の「手引き」をご覧ください。申請者の方、工事施工業者の方もご覧ください。

申請の際、本人確認できる書類(運転免許証、健康保険証など)の写しの提出が必要になります。

その他

(注意)補助金の交付は、1つの住宅に1回限りとなります。

申請書類

この記事に関するお問い合わせ先

環境保全課 環境政策班

〒298-8501
千葉県いすみ市大原7400-1

電話番号:0470-62-1385
ファックス:0470-63-1252

メールフォームによるお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか