個人市県民税(住民税)申告について
毎年、1月1日(賦課期日)にいすみ市内にお住まいの方は、その年の3月15日までに前年中の所得をいすみ市に申告していただく必要があります。
申告書は、市県民税の算定のほか、国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料等の算定や軽減など、多くの公的な手続きの基礎資料となりますので、必要事項を正しくご記入のうえ、提出をお願いします。なお、申告されない場合、社会保険料控除・医療費控除などの各種控除は受けられません。
また、所得証明書等の参考資料となりますので、所得証明書等を必要とされる方は、所得がなかった場合でも申告書を提出してください。(注意:税法上の被扶養者は、申告がなくても非課税証明書(所得額の記載なし。)の発行はできますが、所得額の記載のある証明書が必要な方は申告が必要です。)
申告の必要がある方
1月1日(賦課期日)現在、いすみ市に住所がある方
- 住民税の申告は前年の収入の有無等を届け出てもらうもので、収入が全くない方も申告をしていただく必要があります。申告がない場合、国民健康保険税の軽減を受けられなかったり、所得証明書等を発行できない場合があります。
- 公的年金等の収入金額が400万円以下で公的年金等以外の所得が20万円以下の方は、平成23年以降所得税の確定申告の義務はなくなりましたが、住民税の申告が必要となる場合があります。
ただし、次のいずれかに該当する方は申告の必要はありません。
- 税務署に所得税の確定申告書を提出する方
- 給与収入のみで、勤務先から給与支払報告書がいすみ市に提出されている方(提出の有無は勤務先に確認してください。)
- 公的年金等の収入のみで、支払先から公的年金等支払報告書がいすみ市に提出されている方
- 給与収入、公的年金等の収入のみで、勤務先・支払先からそれぞれ給与支払報告書・公的年金等支払報告書がいすみ市に提出されている方
(注意)2~4に該当する場合でも、各種控除の適用を受けようとする方は申告が必要です。
申告の方法
前年中に収入のあった方
下記様式をダウンロードし、両面を記入のうえ、「申告に必要なもの」に記載の証明書等とともに提出ください。(郵送または持参。メール等によるデータでの提出は不可)
所得や控除額については「個人市県民税(住民税)額の計算」をご確認ください。
提出先
以下のいずれかに提出をお願いします。なお、郵送の場合は、いすみ市役所税務課(〒298-8501 いすみ市大原7400-1)宛にお送りください。
- いすみ市役所税務課
- いすみ市夷隅地域市民局
- いすみ市岬地域市民局
前年中に収入が全くなかった方
上記「市民税・県民税申告書」を記入し、提出することも可能ですが、下記リンクからインターネットで提出することができます。(3月15日まで)
申告に必要なもの
申告の際には、収入や控除の根拠となる証明書等の添付をお願いします。
詳しくは「市民税・県民税申告に添付が必要なもの(PDFファイル:381.2KB)」をご確認ください。
- 収入金額等を証明するもの(例)
- 給与所得者や年金受給者は、源泉徴収票などの収入が明らかとなるもの
- 事業所得者は、収支計算書や帳簿類
- その他の所得のある方は、収入額を証明するもの及び必要経費のわかるもの
- 各種控除適用を受ける際の証明となるもの(例)
- 寄附金の領収書
- 健康保険料、介護保険料等の領収書
- 国民健康保険料、生命保険料、地震保険料等の控除証明書
- 障害者手帳、学生証等
- 医療費控除の明細書
申告の際の注意
- 事業者の方の経費、医療費控除の明細書は混雑防止のため事前に作成してください。(様式は所得税の確定申告と同じもので構いません。)
- 自署が難しい方は印鑑(認印)をお持ちください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月28日