令和7年度(令和6年分)給与支払報告書の提出について
電子申告が便利です!
令和3年1月以後に提出する給与支払報告書については、源泉徴収票の税務署に提出すべき枚数が100枚以上であるときはeLTAX(エルタックス)または光ディスク等による提出が義務付けられました。eLTAX(エルタックス)による提出は事務の効率化を図ることができますので、ぜひご活用ください。
- 詳しくはこちらをご確認ください。→給与支払報告書の提出に係る特設ページ[eLTAX(エルタックス)]
給与支払報告書
紙で提出する場合は、個人別明細書を一人につき一枚作成し、おもてに総括表を一枚添えて提出してください。(副本不要・押印不要です。)
令和7年度(令和6年分)の提出期限は令和7年1月31日(金曜日)です。(作成後は、早めの提出にご協力くださるようお願いします。)
(作成にあたっての注意)
- 記入例を参考に、記入漏れのないよう作成してください。
- 前職分を含む場合は、前職分の支払者・所在地・支払金額・源泉徴収税額・社会保険料の金額・退職年月日を摘要欄に必ず記載してください。
- 給与支払者が個人事業主の場合は、提出時に個人事業主の本人確認書類(個人番号カード・個人番号記載の住民票と運転免許証など)を提示もしくは写しの提出をしてください。
普通徴収切替理由書
所得税の源泉徴収義務のある事業者は、従業員等の個人住民税について、特別徴収を行う義務がありますが、普通徴収切替理由書の普A~普Fに該当する受給者がいる場合は、関係書類を作成し提出することにより、普通徴収に切り替えることができます。
普通徴収に切り替える受給者がいる場合は、その受給者の個人別明細書の「摘要」欄に、必ず該当する符号(普A~普F)を記入し、普通徴収切替理由書と併せて提出してください。
eLTAX(エルタックス)又は光ディスク等で給与支払報告書を提出する場合で、普通徴収に切り替える受給者がいるときは、その受給者の個人別明細書の「普通徴収」欄にチェックの上、「摘要」欄に符号(普A~普F)を入力してください。
(注意)
- 普通徴収切替理由書の普A~普F以外の理由による普通徴収への切り替えは認められません。
- 普通徴収として申し出た場合でも、確認の結果、特別徴収となることがあります。
様式と記入例
A4用紙で印刷されます。様式は必要に応じ切って使用してください。また、エクセル形式の場合、お使いの端末によって印刷にずれが生じることがあります。
なお、給与支払報告書(個人別明細書)の詳しい記載方法は国税庁作成の「給与所得の源泉徴収票等の法定調書と提出の手引」をご覧ください。
→国税庁「令和6年分給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引」
種類 | 様式 |
---|---|
記入例 | |
給与支払報告書 (総括表) |
|
普通徴収切替理由書 | |
給与支払報告書 (個人別明細書) |
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年11月13日