マイナンバーカードの受取り(交付時来庁方式)について

更新日:2025年10月01日

マイナンバーカードの受取り(交付時来庁方式)について

マイナンバーカードの申請をされた方に、受取りの準備ができましたら、市役所から「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)」を送付いたします。「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)」が届きましたら、必要書類を持って下記受取場所までお越しください。
(注意)交付は原則お住まいの地域(夷隅地域・大原地域・岬地域)の市役所各庁舎での受取りとなります。受取場所が異なりますのでご注意ください。
マイナンバーカードの交付時間は平日の午前9時から午後5時までとなり、受付からカードのお渡しまでに15分程度かかります。
(注意)「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)」に記した来庁期限を経過してもマイナンバーカードの受取りは可能です。
(注意)外国人住民のかたについては、マイナンバーカード交付申請時の在留期間が有効期間となります。在留期間の更新手続きが完了していても、カードの有効期間が延長されるものではありませんので、早めにお受け取りください。

受取場所

平日受取りの場合

お住いの地域によって受取場所が異なりますのでご注意ください。

  1. 受取場所
    夷隅地域 夷隅庁舎夷隅地域市民局
    大原地域 大原庁舎市民課
    岬地域 岬庁舎岬地域市民局
  2. 受付時間
    午前9時から午後5時まで

平日(木曜日)時間外及び休日受取りの場合

受取場所は大原庁舎となります。

  1. 受取場所
    大原庁舎市民課
  2. 受取日時
    木曜日 午後5時20分から午後7時20分まで
    第2・第4日曜日 午前9時から午前11時30分まで
    (注意)事前に電話による日時予約が必要です。
  3. 予約先
    大原庁舎市民課 電話番号62-1114
    予約電話受付時間:平日の午前9時から午後5時まで

お持ちいただくもの

  1. 通知カード(回収となります)
  2. マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)
  3. 本人確認書類(有効期間内のものに限る)
    Aを1点(官公署発行で顔写真付のもの)もしくは、Bのいずれかを2点
    本人確認書類
    A 運転免許証、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード(顔写真入り)、障害者手帳、特別永住者証明書、在留カードなど
    B 健康保険または介護保険の被保険者証、資格確認書、年金手帳、医療受給者証、生活保護受給者証、診察券(手書きでないもの)など


    (注意)いずれも、本人の氏名と生年月日または氏名と住所が記載されているものに限ります。本人確認書類について、ご不明な点がございましたら事前にお電話でお問い合わせください。
  4. 住民基本台帳カード(回収となります)お持ちのかたのみ

代理人が受取る場合

マイナンバーカードは、通知カードの交付とは異なり、原則、本人が来庁してください世帯主の方に世帯員分をお渡しすることはできませんので、ご注意ください。
なお、長期入院や身体の障がい等によるやむをえない理由によって、マイナンバーカードを代理人が受取る場合は、下記書類が必要となります(仕事や学校による理由は対象外)。

お持ちいただくもの

  1. 通知カード(回収となります)
  2. マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)
  3. 申請者本人および代理人の本人確認書類(有効期間内のものに限る)
    Aを2点(官公署発行で顔写真付きのもの)もしくは、AおよびBを各1点
    本人確認書類
    A 運転免許証、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード(顔写真入り)、障害者手帳、特別永住者証明書、在留カードなど
    B 健康保険または介護保険の被保険者証、資格確認書、年金手帳、医療受給者証、生活保護受給者証、診察券(手書きでないもの)など


    (注意)いずれも、本人・代理人の氏名と生年月日または氏名と住所が記載されているものに限ります。本人確認書類について、ご不明な点がございましたら事前にお電話でお問い合わせください。
  4. 住民基本台帳カード(回収となります)お持ちのかたのみ
  5. 委任状(マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)の代理人欄を記入してください。)
  6. 本人の来庁が困難であることを証する書類(診断書・身体障害者手帳・本人が施設に入所または入院している事実を証する書類等)

マイナンバーカードを紛失してしまった場合

  1. マイナンバーカードを無くした場合には、直ちに以下の電話番号(紛失等の場合には365日24時間対応)に連絡し、マイナンバーカードの電子証明書等の機能の一時停止を行なって下さい。併せて、マイナンバー担当の窓口に紛失等の届出を行なって下さい。

    マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)0120‐95‐0178
    個人番号カードコールセンター(有料)0570‐783-578
    (繋がらない場合には、050-3818-1250)


    なお、マイナンバーカード機能の一時停止後にカードが見つかった場合、マイナンバー担当の窓口で一時停止の解除を行えます。
  2. マイナンバーカードを紛失等し、また著しく損傷した結果、カードの再交付を希望する場合には、マイナンバー担当の窓口で再交付の申請を行なっていただく必要があります。その際、紛失の場合は警察署等から出される遺失届を、焼失の場合は消防署等から出される罹災届をお持ちください。また、著しく損傷したマイナンバーカードについては、窓口までお持ちください。なお、紛失等に伴う再交付の際には住民票のある市区町村が定める手数料(マイナンバーカード再発行料800円+電子証明書再発行料200円)が掛かります。

この記事に関するお問い合わせ先

市民課 市民班

〒298-8501
千葉県いすみ市大原7400番地1

電話番号:0470-62-1114
ファックス:0470-63-1252

メールフォームによるお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか