国民保護計画
国民保護とは
平成16年9月に国民保護法が施行されました。これは、外部からの武力攻撃や大規模テロなどから国民の生命・身体・財産を守り、国民生活や国民経済に与える影響が最小限となるよう、国・県・市町村などの役割分担を定めた法律です。
国民保護計画とは
いすみ市国民保護計画(以下「市国民保護計画」という。)は、武力攻撃やテロなどの兆候に関する情報が提供され、あるいは発生した場合において、警報の伝達、避難住民の誘導、救援等の国民の保護のための措置を的確かつ迅速に実施するためのものです。
市国民保護計画の策定にあたって
市国民保護計画は、国民保護法・国民の保護に関する基本方針(平成17年3月閣議決定)及び千葉県国民保護計画(平成17年度策定)と併せて、特に市及び関係機関の役割分担を定めるものです。位置付けとしては、図のようになっています。
武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律
(国民保護法)平成16年9月施行
↓
国民の保護に関する基本方針 平成17年3月閣議決定
↓
千葉県国民保護計画 平成17年度策定
↓
いすみ市国民保護計画 平成18年度策定
いすみ市国民保護計画(平成18年12月策定)
いすみ市国民保護計画概要版 (PDFファイル: 581.8KB)
本編
第2編 武力攻撃事態及び予測事態への備えと対処 (PDFファイル: 1.4MB)
第3編 緊急対処事態への備えと対処 (PDFファイル: 616.9KB)
国民保護関連サイト
武力攻撃やテロなどから身を守るために避難にあたっての留意点などをまとめました(パンフレット)(内閣官房国民保護ポータルサイト)
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理課
〒298-8501
千葉県いすみ市大原7400-1
電話番号:0470-62-2000
ファックス:0470-63-1252
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年04月14日