後期高齢者医療制度
対象となるかた
75歳以上のかた(75歳の誕生日から)
65歳から74歳までの一定の障がいがあるかたで、加入を希望するかた
資格確認書について
令和6年8月1日から1年間有効の保険証については、7月の中旬以降に書留郵便にて、皆様にお送りいたしました。
新たに75歳になられるかたは誕生日の前月末までに、転入や市内転居などの異動があったかたは届出から1週間程度で、新しい資格確認書を書留郵便にてお送りいたします。
保険証の再発行をご希望のかたへ
紛失などにより再発行を希望されるかたは、後期高齢者医療資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書にご記入のうえ、申請ください。
代理のかたが窓口にて届出される場合は、別途委任状が必要になる場合があります。
資格確認書の再発行をご希望のかたへ
紛失などにより再発行を希望されるかたは、後期高齢者医療資格確認書等再交付申請書にご記入のうえ、申請ください。
代理のかたが窓口にて届出される場合は、別途委任状が必要になる場合があります。
紙の保険証は令和6年12月2日以降、交付されません。
紙の保険証は、令和6年12月2日以降、交付(紛失による再発行を含む)されなくなります。
なお、経過措置として、令和6月12月1日までに交付された保険証は住所や負担割合等に変更がない限り、有効期限(令和7年7月31日)までこれまでどおりにお使いいただくことができます。
詳しくは、千葉県後期高齢者医療広域連合のホームぺージをご覧ください。
紙の保険証の新規交付終了について(千葉県後期高齢者医療広域連合のホームページ)
資格確認書について(千葉県後期高齢者医療広域連合のホームページ)
後期高齢者医療資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書 (PDFファイル: 100.6KB)
後期高齢者医療資格確認書等再交付申請書 (PDFファイル: 61.4KB)
医療費について
医療機関等の窓口で支払う医療費は、1割、2割、3割負担(一定以上所得のあるかたは2割負担、現役並み所得者は3割負担)となります。
医療費が高額となり高額療養費などの支給が受けられる場合には、該当するかたに手続きのご案内をお送りしています。
保険料のお支払いについて
毎年7月から8月にかけて、保険料の決定通知書を皆様にお送りいたします。
- 納付書が同封されているかたは、市役所、各地域市民局、金融機関、コンビニエンスストアにてお支払いをお願いいたします。
- 納付書が同封されていないかたは、年金からの天引き、または口座からの引き落としとなっておりますので、通知の内容をご確認ください。
年金からの天引きや、納付書での現金払いのかたも、お申込みをいただくことで、口座からの引き落としに変更することができます。
年度の途中で75歳になられたかたや、市外からの転入などの異動があったかた、世帯の所得に更正等があったかたなどについては、これらの1か月から3か月後に通知をお送りすることがあります。
後期高齢者医療制度について、詳しくは千葉県後期高齢者医療広域連合のページをご覧ください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月23日