太東海浜植物群落

更新日:2021年03月22日

太東海浜植物群落とは

快晴の青空のもと、山々に囲まれた豊かな緑の草花に混じりオレンジ色の花がまばらに咲く様子の太東海浜植物群落の写真

太東海浜植物群落(たいとうかいひんしょくぶつぐんらく)は、約60キロメートルにおよぶ九十九里浜の南端に位置し、大正9年7月に日本で最初の国指定天然記念物に指定されました。指定された当時は、広大な砂浜と安定した砂丘、砂丘背後にクロマツや常緑広葉樹からなる景観が海浜固有の特殊な生態系とともに評価されました。

激しい海食により海岸線が後退したため、指定当時は5ヘクタールあったという群落は、現在では小規模になりました。後退しながらも現在、見られる植物は、トベラ、ヤブニッケイ、マルバグミ、テリハノイバラ、ハマヒルガオ、ハマエンドウ、ハマボウフウ、ラセイタソウ、ハマニガナ、コウボウムギ、ケカモノハシなどがあり、海浜特有の生物相が見られます。

太東海浜植物群落をとりまく環境

コアジサシ

初夏になると、カモメの仲間であるコアジサシが夷隅川河口に飛来します。千葉県内では東京湾岸の埋立地のほか、いすみ市を含む九十九里地域で繁殖しています。砂浜に営巣し、群れで生活します。

コアジサシは、環境省で作成しているレッドリスト・レッドデータブック(RDB/日本の絶滅のおそれのある野生生物の種についてそれらの生息状況等をとりまとめたもの)において、絶滅危惧2類に位置づけられています。絶滅危惧2類とは、個体数の減少、生息条件の悪化等で絶滅の危険が増大している種を指し、近い将来、絶滅の危機に瀕してしまうことが確実と考えられています。

ペットボトルの上にちょこんと立つ、オレンジのくちばしとふわふわした羽毛が特徴的なコアジサシのアップの写真
灰色の曇り空を、大きく白い羽根を広げて優雅に飛ぶコアジサシのアップの写真
砂浜のくぼみの中に、白地に小さな斑点模様のあるコアジサシの卵が2つある様子の写真

太東海浜植物群落を正面に見て左手には、夷隅川河口の砂浜が広がり、ハマヒルガオやハマボウフウなどの海浜植物が多く見られますが、初夏になると砂地ではコアジサシの子育てが始まります。コアジサシは砂地に直接1~4個の卵を産みます。卵は保護色により、遠くから見ると分かりにくくなっています。このため、繁殖地と気づかず進入する人も少なくありません。

コアジサシは広く平坦な河原や砂浜で営巣しますが、このような場所が限られていることなどから、個体数が減少しています。いすみ市でも夷隅川河口の砂浜でしか見られませんが、人の立ち入りなどにより繁殖に影響があることが懸念されています。

太東海浜植物群落を訪れるには

  • JR外房線太東駅下車、徒歩40分
  • 車では、国道128号線を下り「太東灯台入口」信号を海側へ左折、そのまま海岸まで道なり
太東駅から太東海浜植物群落までの道筋を示した地図

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課 生涯学習班

〒298-8501
千葉県いすみ市大原7400番地1

電話番号:0470-62-2811
ファックス:0470-62-2836

メールフォームによるお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか