新型コロナワクチン3回目接種について(18歳以上の方)
こちらは3回目接種(18歳以上の方)のご案内ページとなります。
「1回目・2回目接種」、「5歳から11歳の方の1回目・2回目接種」、「12歳になられた方の1回目・2回目接種」、「12歳から17歳の方の3回目接種」、「4回目接種」に関するページはこちらではございません。
下記より該当のページにお進みください。
予約・変更はこちらから
対象者
新型コロナワクチンについては、接種後の時間の経過とともにワクチンの有効性や免疫原性の低下が報告されていることを踏まえ、感染拡大防止及び重症化予防の観点から、2回目接種を完了した方のうち、国が定めた接種間隔を経過した18歳以上の方を対象に3回目接種を実施します。
なお、3回目接種についても接種費用の自己負担はありません。全額公費(無料)で受けられます。
【接種間隔】
2回目接種から5か月以上の接種間隔
(注釈)
発送済みの案内文には、3回目接種は2回目接種から「6か月」・「7か月」・「8か月」経過以降に接種可能の旨を記載しておりますが、予防接種法が改定され、令和4年5月25日より「5か月」の接種間隔で接種可能です。
【接種間隔の考え方】
令和4年2月1日に2回目の接種をした方は、令和4年7月1日以降に接種が可能です。
書類発送のスケジュール
3回目接種については、下記スケジュールの通り、ご案内の書類を発送いたしました。
なお、3回目接種用の「接種券一体型予診票」がお手元に無いと、予約や接種は出来ません。
発送日 | 2回目接種完了時期 |
---|---|
令和3年11月22日発送済み | 令和3年3月、4月、5月 |
令和4年1月12日発送済み | 令和3年6月 |
令和4年1月17日発送済み | 令和3年7月 |
発送予定日 | 2回目接種完了時期 |
---|---|
令和3年11月22日発送済み | 令和3年3月、4月、5月 |
令和4年1月12日発送済み | 令和3年6月 |
令和4年1月17日発送済み | 令和3年7月上旬 |
令和4年1月26日発送済み | 令和3年7月中旬 |
令和4年1月31日発送済み | 令和3年7月中旬から下旬 |
令和4年2月7日発送済み | 令和3年7月下旬から8月上旬 |
令和4年2月10日発送済み | 令和3年8月中旬から9月下旬 |
令和4年3月7日発送済み | 令和3年10月1日から10月7日 |
令和4年3月14日発送済み | 令和3年10月8日以降 |
発送予定日 | 2回目接種完了時期 |
---|---|
令和4年2月21日発送済み | 令和3年8月1日から9月22日 |
令和4年2月28日発送済み | 令和3年9月23日から9月30日 |
令和4年3月7日発送済み | 令和3年10月1日から10月7日 |
令和4年3月14日発送済み | 令和3年10月8日以降 |
接種券について(1回目・2回目接種とは書類が異なります)
1回目・2回目の接種では接種券(シール)と予診票(A4紙)に分かれていましたが、3回目の接種では「接種券一体型予診票(A4青紙)」(参考画像:【A】)を使用します。
また、1回目・2回目の接種では接種券(シール)に記載されていた接種済証は、別途「接種済証(A4紙)」(参考画像:【B】)を使用します。
接種当日は2枚とも必ずご持参ください。お忘れの場合は、接種が受けられません。
発送用封筒

一部の方には、上記とは異なる封筒を使用して発送していることがあります。
接種券一体型予診票サンプル:【A】

接種済証サンプル:【B】
年齢や前回の接種場所、作成時期により以下のいずれかの書類を発送いたします。

「接種済証」日時・割当てなし1

「接種済証」日時・割当てなし2

「接種済証」日時・割当てあり
2回目接種後にいすみ市に転入した方へ
いすみ市より発行された接種券を使用して接種をした方の接種履歴は、各医療機関・集団接種会場に提出いただいた「予診票」により確認をしています。全国どこの会場で接種をしてもいすみ市に接種の情報が届くようになっております。
しかし、いすみ市以外の市町村が発行した接種券を使って接種を受け、その後いすみ市に転入した方の接種履歴はいすみ市に自動的には引き継がれません。そのため、いすみ市では接種記録を確認することができないため、別途お客様ご自身で発行申請を行わない場合、接種券が送付されません。
接種券発行申請書(3回目接種用)に必要事項をご記入のうえ、下記に送付するか、大原保健センターに直接提出してください。
なお、書類の発送までにはお時間を頂戴しております。あらかじめご了承ください。
【転入】接種券発行申請書(3回目接種用) (PDFファイル: 511.8KB)
【添付書類】
大原保健センターにて直接申請される場合は、コピーはこちらで行います。
- 3回目接種用「接種券一体型予診票」、もしくは「接種券」の原本
(1・2回目の接種歴「接種日・使用ワクチン」を確認いたします。)
(「接種状況」欄の記入が省略できます。)
(転入前の自治体から送付されてきたものとなります。)
- (上記の書類が届いていない場合)接種済証・接種記録書・接種証明書のいずれかのコピー
(1~2回目の接種歴「接種日・使用ワクチン」を確認いたします。)
(今後、転入前の自治体より、3回目接種用の書類が届いた際は、使用せず破棄をお願いします。)
- 本人確認書類のコピー
- (代理申請の場合)代理の方の本人確認書類のコピー
【接種券発行申請書(3回目接種用)の送付先】
〒298-8501
千葉県いすみ市大原7400-1
いすみ市役所 大原保健センター 宛
(必ず封筒に「接種券発行申請書(3回目接種用)在中」と記載してください。)
【接種券発行申請書(3回目接種用)の提出先】
いすみ市役所大原庁舎内1階
大原保健センター
(注意)岬庁舎、夷隅庁舎などの市内の他施設では受付することができません。

自身の該当する発送時期を過ぎても「接種券一体型予診票」が届かない方へ
2回目の接種をいすみ市が発行した接種券を使用して接種した場合においても、医療機関や集団接種会場において接種履歴の情報が正しく登録されていない場合、もしくは予診票がいすみ市に届いていない場合など、「接種券一体型予診票」が発送されないことがあります。
発送時期を過ぎても書類が届かない場合は、お手数ではございますが、接種券再発行申請書(3回目接種用)に必要事項をご記入のうえ、下記に送付するか、大原保健センターに直接提出してください。なお、接種歴等の確認のため、発行までにお時間を頂戴する可能性もございます。あらかじめご了承ください。
接種券再発行申請書(3回目接種用) (PDFファイル: 484.6KB)
【添付書類】
大原保健センターにて直接申請される場合は、コピーはこちらで行います。
- 接種済証・接種記録書・接種証明書のいずれかのコピー
- 本人確認書類のコピー
- (代理申請の場合)代理の方の本人確認書類のコピー
【接種券再発行申請書(3回目接種用)の送付先】
〒298-8501
千葉県いすみ市大原7400-1
いすみ市役所 大原保健センター 宛
(必ず封筒に「接種券再発行申請書(3回目接種用)在中」と記載してください。)
【接種券再発行申請書(3回目接種用)の提出先】
いすみ市役所大原庁舎内1階
大原保健センター
(注意)岬庁舎、夷隅庁舎などの市内の他施設では受付することができません。
いすみ市発行の接種券を使用して2回目の接種をし、その後いすみ市外に転出された方へ
いすみ市での接種履歴は自動的には転入先の市町村に引き継がれません。そのため、転入先の市町村では接種記録を確認できないため、3回目接種に関する書類が送付されません。
接種券発行申請が別途必要となりますので、現在お住まいの市町村にお問い合わせをお願いします。
なお、いすみ市のホームページに掲載の申請書類はいすみ市専用の様式です。他の市町村では様式が異なりますので、ご注意ください。
紛失による再発行、「予診のみ」による再発行を希望の方
以下の理由により、再発行を希望される際は、申請が必要となります。
- 「接種券一体型予診票」を紛失してしまった
- 接種当日、医師と相談の結果「予診のみ」となり、後日改めて接種を希望する
接種券再発行申請書(3回目接種用)に必要事項をご記入のうえ、下記に送付するか、大原保健センターに直接提出してください。
接種券再発行申請書(3回目接種用) (PDFファイル: 484.6KB)
【添付書類】
大原保健センターにて直接申請される場合は、コピーはこちらで行います。
- 本人確認書類のコピー
- (代理申請の場合)代理の方の本人確認書類のコピー
【接種券再発行申請書(3回目接種用)の送付先】
〒298-8501
千葉県いすみ市大原7400-1
いすみ市役所 大原保健センター 宛
(必ず封筒に「接種券再発行申請書(3回目接種用)在中」と記載してください。)
【接種券再発行申請書(3回目接種用)の提出先】
いすみ市役所大原庁舎内1階
大原保健センター
(注意)岬庁舎、夷隅庁舎などの市内の他施設では受付することができません。
接種会場
集団接種会場
- 各集団接種会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
夷隅医師会診療所
【住所】
いすみ市大原7400-33
【実施曜日】
日曜日
【駐車場のご案内】
診療所敷地内は駐車スペースがないため、以下の近隣駐車場をご利用ください。
- 「第1駐車場」:夷隅医師会診療所駐車場(県営住宅前駐車場)
- 「第2駐車場」:大原中学校送迎用ロータリー
- 「第3駐車場」:いすみ市役所大原保健センター前駐車場
「第3駐車場」より会場までの送迎車をご用意しております。お気軽にご利用ください。
岬ふれあい会館保健センター
【住所】
いすみ市岬町東中滝720-1
【実施曜日】
木曜日
夷隅文化会館
【住所】
いすみ市深谷1968-1
【実施曜日】
土曜日
医療機関
- 各医療機関の詳しい実施日時は予約時にご確認ください。
- かかりつけでない医療機関を接種会場にご指定いただくことも可能です。
- 医療機関にて接種をした際に、医療行為や薬の処方等を受けた際は、自己負担になります。あらかじめご了承ください。
- 各医療機関への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
大原医院
【住所】
いすみ市大原8773
北村整形外科
【住所】
いすみ市大原9304-2
ひあり内科医院
【住所】
いすみ市日在1947-10
(小沢)斎藤医院
【住所】
いすみ市小沢2532
大原台クリニック
【住所】
いすみ市大原台424-4
吉田外科内科
【住所】
いすみ市岬町椎木470
岬病院
【住所】
いすみ市岬町桑田2531
外房こどもクリニック
【住所】
いすみ市岬町和泉1880-4
もりかわ医院
【住所】
いすみ市岬町長者177
いすみ医療センター
【住所】
いすみ市苅谷1177
使用するワクチン
「モデルナ社製ワクチン」または「ファイザー社製ワクチン」
最新のワクチン説明書はこちら
【最新】モデルナ社製ワクチン説明書 (PDFファイル: 844.1KB)
【最新】ファイザー社製ワクチン説明書 (PDFファイル: 831.2KB)
交互接種について
1回目・2回目の接種において、ファイザー社、武田/モデルナ社、又はアストラゼネカ社のワクチンを受けた場合、3回目接種では1回目・2回目接種に用いたワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社又は武田/モデルナ社のワクチンのいずれかを使用することが可能です。
詳しくは、国作成の「3回目接種に使用するワクチンについてのお知らせ」のリーフレットをご参照ください。
追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ (PDFファイル: 1.3MB)
予約方法
住所地外接種について
新型コロナワクチンの接種対象者については、原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととしていますが、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届け出を行うことにより、接種が可能となります。
なお、国の取り決めにより、1回目・2回目接種を「いすみ市」において住所地外接種をされた方に関しましても、3回目接種においては再度、届け出の提出が必要となります。
いすみ市に住民票のある方が市外での接種を希望する場合
接種される医療機関等が所在する自治体で申請します。接種先の医療機関等がある自治体に、申請方法等をご確認ください。
市外に住民票のある方でいすみ市にある医療機関等で接種を希望する場合
いすみ市に申請が必要です。住所地外接種届(3回目接種用)に必要事項をご記入のうえ、下記に送付するか、大原保健センターに直接提出してください。
住所地外接種届(3回目接種用) (PDFファイル: 449.1KB)
【添付書類】
大原保健センターにて直接申請される場合は、コピーはこちらで行います。
- 3回目接種用の「接種券一体型予診票」もしくは「接種券」のコピー
(1・2回目の接種歴「接種日・使用ワクチン」を確認いたします。)
(住民票所在地の自治体から送付されてきたものとなります。届いていない場合は申請を受付できません。)
- 本人確認書類のコピー
- (代理申請の場合)代理の方の本人確認書類のコピー
【住所地外接種届(3回目接種用)の送付先】
〒298-8501
千葉県いすみ市大原7400-1
いすみ市役所 大原保健センター 宛
(必ず封筒に「住所地外接種届(3回目接種用)在中」と記載してください。)
【住所地外接種届(3回目接種用)の提出先】
いすみ市役所大原庁舎内1階
大原保健センター
(注意)岬庁舎、夷隅庁舎などの市内の他施設では受付することができません。
注意事項
- 住所地外接種届出済証の発行は、申請をいただいてから7日~10日程かかります。余裕をもっての申請をお願いします。
- 接種の際は、接種される医療機関等に「住所地外接種届出済証」と「(住民票の住所地より発行の)接種券一体型予診票」をお持ちください。
- 提出された「住所地外接種届」に関して、届出理由の確認のため、市役所よりご連絡を入れることがあります。
- 1回目・2回目接種を「いすみ市」において住所地外接種をされた方に関しましても、3回目接種においては再度、届け出の提出が必要となります。
- 災害により、住民票のある市町村区外に避難されている方は、避難元の自治体が発行する「住所地外接種届出済証」を接種時に持参することにより、避難先の自治体においてワクチン接種を受けることができます。
各種申請書等の様式はこちら
電話相談窓口
問合せ先 |
電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
厚生労働省新型コロナワクチン コールセンター |
0120-761770 |
9時から21時 (土日・祝日も含む) |
千葉県新型コロナワクチン副反応等 |
03-6412-9326 |
24時間対応 (土日・祝日も含む) |
厚生労働省電話相談 | 0120-565653 | 9時から21時 |
千葉県発熱相談コールセンター | 0570-200-139 |
24時間対応 (土日・祝日も含む) |
夷隅健康福祉センター (帰国者・接触者相談センター) |
0470-73-0145 | 9時から17時 |
夷隅郡市健康相談ダイヤル | 0120-143-251 |
24時間対応 (年中無休) |
接種にあたっての注意事項
- ワクチンの接種は強制ではありません。接種を受ける方の同意により接種が行われます。持病のある方やワクチン接種について健康上の不安がある方は、事前にかかりつけ医に相談してください。
- 体調が悪い場合は当日のワクチン接種は控えてください。
- 当日は肩を出しやすい服装で会場にお越しください。
- 副反応があった場合の問合せ先は、下記のとおりです。
なお、症状が重篤な場合は、すぐに119番に電話し救急車を呼ぶなどして、医療機関を受診してください。
問合せ先 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
千葉県新型コロナワクチン 副反応等専門相談窓口 |
03-6412-9326 |
24時間対応 (土日・祝日も含む) |
厚生労働省新型 コロナワクチンコールセンター |
0120-761-770 (フリーダイヤル) |
9時から21時 (土日・祝日も実施) |
ワクチン接種後の注意点
新型コロナウイルスワクチンに関わらず、体内で免疫をつくるための反応として、ワクチン接種後は接種部位の腫れ・痛み・発熱・頭痛などの副反応が起こることがあります。
これらの大部分は接種後、数日以内に消失します。また、まれに起こる重大な副反応としてショックやアナフィラキシーがあります。
そのため、接種後15分から30分程度、会場で経過観察が必要です。
接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度
ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が極めてまれではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。新型コロナウイルスの接種についても、健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
現在の救済制度の内容につきましては、下記の厚生労働省のページをご参照ください。
新型コロナワクチンに関する詳細情報
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年06月14日