戸籍ほか手続き
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)とは?
個人番号(マイナンバー)は、住民票を有するすべての方に、一人一つの番号(12桁)を付して、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用されるものです。この制度を上手に活用すれば、市民の方の手続きが簡単になり、行政としてもより公平に各種サービスを提供できることになります。
通知カードについて
通知カードは、平成27年10月5日現在に住民登録されていた市区町村より簡易書留で通知されました。
出生や海外からの転入などで新たにマイナンバー(個人番号)を取得された方につきましては、随時発送となります。
出生届や再発行の申請後、1ケ月以上経過しても通知カードが届かない場合は、市民課(電話0470-62-1114)までお問い合わせください。
通知カードは、行政手続や住所変更手続等の際に必要となりますので、大切に保管してください。
個人番号カードについて
希望される方は個人番号カードが取得できます
「通知カード」でマイナンバーが通知された後、申請により、平成28年1月以降、顔写真の付いた「個人番号カード」の交付を受けることができます。
- 「通知カード」と一緒に、「個人番号カード」の交付申請書が送付されます。
- 「個人番号カード」には、券面に基本4情報(氏名、住所、生年月日、性別)とマイナンバー、有効期間等が記載され、本人確認書類として利用できるほか、ICチップが埋め込まれる予定です。
- ICチップには、券面に記載された情報のほか、e-Tax等の電子申請が行える電子証明書が標準搭載されますが、所得や病歴などの機微な個人情報は記録されません。このため、個人番号カードからすべての個人情報が知られることはありません。
- 初回発行手数料は無料です。(電子証明書代含む)
個人番号カードと住民基本台帳カードについて
個人番号カードと住民基本台帳カードの発行・利用期間
- 平成27年12月末で、住民基本台帳カードの発行・交付は終了しました。
- 平成27年12月末までに交付された住民基本台帳カードは有効期間まで利用できますが、有効期間の更新手続は行えませんのでご注意ください。
- 住民基本台帳カードをお持ちの方が、個人番号カードを取得した場合は、その時点で、住民基本台帳カードは廃止・回収することになります。
特定個人情報保護評価について
特定個人情報保護評価とは
個人情報に、マイナンバーを結びつけた「特定個人情報」は、情報漏えいや不正があった場合の影響が大きくなる恐れがあることから、利用範囲の制限など従来の個人情報保護より厳重な管理の仕組みが整えられています。
特定個人情報保護評価は、その対策のひとつであり、特定個人情報ファイル(特定個人情報の電子データ)を保有する際に、個人のプライバシー等の権利利益に与える影響を予測したうえで、特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを分析し、そのようなリスクを軽減するための適切な措置を講ずることを宣言したものです。
特定個人情報保護評価の公表
いすみ市では平成27年3月以降順次公表しています。評価書は、マイナンバー保護評価システムのウェブサイトにて公表しています。
マイナンバー保護評価Web(新しいウィンドウで表示されます。)
※評価書検索で、評価実施機関名「千葉県いすみ市」で検索してください。
事業者の皆さまへ
事業者の皆さまは、行政手続などのため、従業員などのマイナンバーを取り扱います。
- 事業者は、社会保険の手続きや源泉徴収票の作成などにおいて、従業員などからマイナンバーの提出を受け、書類などに記載します。
- マイナンバーは、法律で定められた範囲以外での利用が禁止されており、またその管理に当たっては安全管理措置などが義務付けられます。
詳細は、国の制度関連ホームページや下記のガイドライン等をご覧ください。
特定個人情報の適正な取り扱いに関するガイドライン(新しいウィンドウで表示されます。)
マイナンバーについて詳しくは・・・
〇マイナンバー社会保障・税番号制度ウェブサイト
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/index.html (内閣官房ホームページ)
個人番号カードについて詳しくは・・・
〇個人番号カード総合サイト
https://www.kojinbango-card.go.jp/
お問い合わせ
マイナンバー全般に関するお問い合わせ
マイナンバーに関するお問い合わせは、下記「マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)」までお願いします。
●「通知カード」「個人番号カード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせにお答えします。
●音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
【日本語窓口】0120-95-0178
【外国語窓口】(英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語に対応)
0120-0178-26(マイナンバー制度に関すること)
0120-0178-27(通知カード・個人番号カードに関すること)
※受付時間は、平日の午前9時30分から午後10時まで。
(土日祝日は午前9時30分から午後5時30分まで。年末年始12月29日から1月3日を除く。)
※一部IP電話等でつながらない場合(有料)
・マイナンバー制度に関することは、 050-3816-9405
・「通知カード」「個人番号カード」に関することは、050-3818-1250 におかけください。
個人番号カード及び住民基本台帳カードに関するお問い合わせ
市民課 電話:0470-62-1114
いすみ市におけるマイナンバー制度への対応に関するお問い合わせ
企画政策課 電話:0470-62-1382
お問い合わせ | いすみ市役所 企画政策課 | 電話番号はこちら | ![]() |
---|