子育て・教育
夷隅こども園開設について
市では、保育所において教育・保育を一体的に提供できるように、平成30年4月より夷隅保育所を「夷隅こども園」保育所型認定こども園として開設します。
開設に向けて、夷隅こども園についての説明会を、平成29年10月14日にいすみ保育所で開催いたしました。会場で行なわれました質疑応答の内容について、下記のとおり掲載いたしますのでご参考にしてください。
保護者説明会での質疑応答
番号 | 問 | 答 |
1 | 教育とは具体的にどのようなことか? | ここでの教育とは、小学校に上がるときに必要な集団生活などの基礎づくりや食育、お箸の持ち方など日々の生活の中での問いかけなどを含め教育ととらえています。 |
2 | 1号認定のバスの利用はどうなるのか? | バスの送迎はありません。1号認定については家庭で保育できるお子さんですので保護者の皆様にお願いします。 |
3 | 2号3号の子どもは今までと変わらずバスを無料で利用できるのか? | 利用できます。 |
4 | 1号認定の定員が少ないが。 | 1号認定の定員8名について、部屋の面積、保育士の数に上限がありますので、2号、3号の定員に影響が出ない範囲で定員を算出しています。後に状況を見ながら定員の変更も考えられます。 |
5 | 定員を超えたら通えなくなることはないのか? | 定員を超えては預かれません。 |
6 | 1号認定の定員をオーバーしたら抽選になりますか? | すぐに抽選はせず、家庭の状況をみて判断します。選考基準の1つとして抽選も考えられます。 |
7 | 3~5歳のクラス分けはどうなるのか?年長の場合2号認定のクラスの他に1号認定のクラスが増えるのか?それとも全体を半分にするのか? |
クラス分けは年長さん全員の人数を半々にして2クラスになります。 |
8 | 保育所はお昼寝があるが、1号認定の3,4,5歳の定員8人ずつ24名の子が1クラスで活動するのか?それとも年齢別の1クラスごとに先生がつくのか? |
お昼を食べて1号認定の子は2号認定の子と分かれますが、保護者から要望があれば、お迎えに来るまで2号認定の子と一緒にお昼寝ができるよう考えています。お昼寝しない場合、1クラスにまとまる人数であれば保育士がついて保育することになります。 |
9 | 現在保育所に通っている場合は今のまま変わらず通えるのか? |
すでに通われている方はそのまま変わらず利用できます。夷隅こども園に入園したものとみなすことになります。 |
過去に行われた保護者説明会の質疑応答の内容につきましてはこちら「平成28年度保護者説明会質疑応答 .docx」をクリックしてください。
お問い合わせ | いすみ市役所 福祉課 | 電話番号はこちら | ![]() |
---|