環境・観光・地上デジタル
水道水の安全性について(水道の放射性物質検査結果)
いすみ市の水道水は、市内ダム等の水源から取水された原水を浄水処理しているもの(浄水)のほか、利根川を水源とする大多喜浄水場(南房総広域水道企業団)にて浄水処理された浄水を受水しているもの(受水)があります。
放射性物質検査の結果、浄水分、受水分ともに「不検出」の状態が続いておりますので、ご安心ください。
(不検出・・・検出限界濃度(1ベクレル/kg)未満であることを示しています。)
検査結果につきましては、以下「検査結果一覧」をご覧ください。
...
検査結果一覧
○大多喜浄水場からの受水分の検査結果
...
○いすみ市内の各浄水場で浄水された水道水の検査結果
...
検査の頻度について
平成23年3月の検査開始以降、週1回の頻度で検査を行ってきましたが、「不検出」が続いておりますため、平成25年度から検査の頻度を月1回といたしました。また、平成25年度中の検査の結果、すべて「不検出」となりましたので、今後の状況に応じて検査頻度は変更いたしますが、平成26年度以降は原則3か月に1回の検査とさせていただきます。
...
管理目標値について
○平成24年4月1日以降の管理目標値
厚生労働省が定めた水道水中の放射性物質に係る基準値
放射性セシウム 10ベクレル/kg
(放射性ヨウ素は、半減期が短いことから基準値は設定されておりません)
...
○平成24年3月31日以前の管理目標値
原子力安全委員会が定めた飲食物制限に関する指標値
放射性ヨウ素(水道水) 300ベクレル/kg
放射性セシウム(水道水) 200ベクレル/kg
食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値
放射性ヨウ素(水道水) 100ベクレル/kg
PDFファイルをご覧いただくには、AdobeSystems社のプラグインソフト「Acrobat Reader(日本語版)」が必要です。お持ちでない方は、こちらからダウンロード(無料)してご利用ください。
お問い合わせ | いすみ市役所 環境水道課 | 電話番号はこちら | ![]() |
---|