福祉・保険
子どもの健診・教室
乳児健康診査(集団健診)
健診は再開しておりますが、引き続き感染症拡大防止の観点から、マスク着用するなど感染予防行動へのご協力をお願いします。人との接触を最小限とするため、対象者のお子さん1人につき、健診会場内に入る保護者は1人での来場とし、当日、検温を行い体調確認の上、お越しください。なお、一部健診の流れを変更し、待ち時間は車内等でお待ちいただきますのでご了承ください。健診対象者には、個別案内にて通知いたします。
生後4~5か月児前後の時期に、乳児前期の健康診査として実施します。
健診では内科診察、身体計測のほか、保健師・栄養士・歯科衛生士が相談に応じます。また、5~8か月頃の離乳食の話や、ブックスタート事業として、ボランティアによる読み聞かせと絵本のプレゼントがあります。対象のお子さんがいるご家庭には個別通知します。
日程 | 対象者 |
2月26日(金) |
R2年10月生まれ |
感染症拡大防止の観点から日程を変更する場合がありますのでご了承ください。
ひよこ(離乳食)教室
感染症拡大防止のため、4月27日(月)から当面の間ひよこ教室を中止いたします。
育児や離乳食のこと等でご相談がありましたら、お電話にて承ります。ご不明な点は下記までご連絡ください。
生後8~9か月のお子さんが対象の離乳食教室です。9か月頃からの離乳食の話や、試食、食べ方と食形態の確認、身体計測のほか、個別に育児・栄養・歯科相談ができます。対象のお子さんがいるご家庭には個別通知します。
9~11か月児健康診査(個別健診)
母子健康手帳別冊に入っている乳児一般健康診査受診票を使って、生後9~11か月の間、千葉県内の医療機関で健康診査を1回無料で受けられます。
お子さんが対象月齢に達しましたら、医療機関にお電話で健診の予約をし、受診当日は母子健康手帳と受診票を持参してください。
1歳6か月児健康診査(集団健診)
健診は再開しておりますが、引き続き感染症拡大防止の観点から、マスク着用するなど感染予防行動へのご協力をお願いします。人との接触を最小限とするため、対象者のお子さん1人につき、健診会場内に入る保護者は1人での来場とし、当日、検温を行い体調確認の上、お越しください。なお、一部健診の流れを変更し、待ち時間は車内等でお待ちいただきますのでご了承ください。健診対象者には、個別案内にて通知いたします。
1歳6か月ごろは、生活習慣の自立やむし歯予防のために大切な時期です。
健診では、内科・歯科診察、身体計測のほか、保健師・栄養士・歯科衛生士が相談に応じます。対象のお子さんがいるご家庭には個別通知します。希望者には歯科相談時にフッ素塗布を行います。
日程 | 対象者 |
3月16日(火) |
H31年4月15日~R1年5月31日生まれ |
感染症拡大防止の観点から日程を変更する場合がありますのでご了承ください。
3歳児健康診査(集団健診)
健診は再開しておりますが、引き続き感染症拡大防止の観点から、マスク着用するなど感染予防行動へのご協力をお願いします。人との接触を最小限とするため、対象者のお子さん1人につき、健診会場内に入る保護者は1人での来場とし、当日、検温を行い体調確認の上、お越しください。なお、一部健診の流れを変更し、待ち時間は車内等でお待ちいただきますのでご了承ください。健診対象者には、個別案内にて通知いたします。
3歳になると保育所に入るなどお友達と遊ぶことが多くなり、社会のルールや道徳を身につけていきます。
健診では、内科・歯科診察、身体計測のほか、尿・視聴覚検査を行い、保健師・栄養士・歯科衛生士が相談に応じます。対象のお子さんがいるご家庭には、お子さんが3歳5~6か月のころ個別通知します。
希望者には歯科相談時にフッ素塗布を行います。
日程 | 対象者 |
3月2日(火) |
H29年8月20日~H29年9月30日生まれ |
感染症拡大防止の観点から日程を変更する場合がありますのでご了承ください。
歯っぴー健診
市内協力歯科医院で歯科健診とフッ化物歯面塗布(希望者)が受けられます。
対象者:2歳の誕生日から3歳の誕生日前日までの方
内 容:1人につき2回分の受診券を発行します。受診券を使って健診とフッ化物歯面塗布を受け
てください。
※前年度に集団にて歯っぴー健診の対象であった人は1回分の発行となる方がいます。
有効期限:3歳の誕生日前日まで
かるがも相談
乳幼児の発達・育児に関する心配ごとやお悩みに臨床心理士が応じ、言葉の相談には言語聴覚士が応じます。
相談は予約制です。詳細は大原保健センターにお問い合わせください。
こあらくらぶ(療養相談・遊びの教室)
発育や発達に心配や不安のあるお子さんと、その保護者の方のための教室です。
遊びを通してお子さんの育ちを応援します。また、発育発達の専門の相談員に気軽に相談できます。
参加は予約制です。希望する方は福祉課、または大原保健センターにご連絡ください。
お問い合わせ | いすみ市役所 健康高齢者支援課 | 電話番号はこちら | ![]() |
---|