防災・災害・防犯
いすみ市地震防災マップ
市では、いすみ市耐震改修促進計画に基づき、地震に対する意識向上を図るため、既存建築物の耐震化の促進及び地震に対し安全・安心なまちづくりを目的に、地震による揺れやすさと建物の倒壊しやすさの評価を行い、いすみ市地震防災マップ(揺れやすさマップ及び地域危険度マップ)を作成しました。
※参考資料:「地震防災マップ作成技術資料(内閣府、平成17年)」
マップの種類 | マップの概要 |
揺れやすさマップ |
地域の揺れやすさ(メッシュごとの揺れやすさ) |
地域危険度マップ |
建物被害の危険度(メッシュごとの建物が全壊すると予想される割合) |
※メッシュ:いすみ市内を一定50mごとに区切った各区
揺れやすさマップ
マップの作成
いすみ市全域の地震による地域の揺れやすさを「地盤状況」と「そこで起こり得る地震」の両面から評価し、地震動の強さで表したマップ(下表に示す、想定地震ごとに作成した「地表での震度」を重ね合わせて、最大となる震度を抽出したマップ)を作成しました。
地震の種類 | 想定地震 | 予測される震度 |
①活断層で発生するM7.0以上の地震 |
鴨川低地断層帯(M7.2程度) |
震度5弱~5強 |
②海溝型地震(プレート境界型等) |
東京湾北部地震(M7.3) |
震度5弱~5強 |
③全国どこでも起こり得る直下の地震 |
いすみ市直下の地震(M6.9) |
震度6強程度 |
マップのダウンロード
各地区の揺れやすさマップがダウンロードできますので、ご確認ください。
- 揺れやすさマップ(大原地区)[3,555KB]
- 揺れやすさマップ(岬地区)[3,752KB]
- 揺れやすさマップ(夷隅地区)[3,729KB]
地域危険度マップ
マップの作成
揺れやすさマップの震度分布と建物データ(メッシュごとの構造別・建築年次別建物棟数比率データ)から、各メッシュの震度に応じた建物全壊棟数率を算定し、マップを作成しました。
下表は、構造別・建築年次別に区分された6種を表します。
木造建物 | 非木造建物 | ||||
S35以前 | S36-S55 | S56以降 | S35以前 | S36-S55 | S56以降 |
※非木造建物:土蔵、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、軽量鉄骨造、レンガ造、コンクリートブロック造、石造
マップのダウンロード
各地区の地域危険度マップがダウンロードできますので、ご確認ください。
- 地域危険度マップ(大原地区)[3,564KB]
- 地域危険度マップ(岬地区)[3,685KB]
- 地域危険度マップ(夷隅地区)[3,739KB]
PDFファイルをご覧いただくには、AdobeSystems社のプラグインソフト「Acrobat Reader(日本語版)」が必要です。お持ちでない方は、こちらからダウンロード(無料)してご利用ください。
お問い合わせ | いすみ市役所 都市整備課 | 電話番号はこちら | ![]() |
---|